技術評論社。副題『よい資料を作るためのレイアウトのルール』。
PowerPointやWordなどを使って、プレゼン用スライドや企画書、チラシなどをつくることが多くなった。家でというよりは仕事でつくることの方が多いかもしれない。そんなとき、ちょっと注意してルールを守ってつくるだけで、見違えるほどのわかりやすさ、伝わりやすさを持った資料になる。そんなことを教えてくれる本である。
デザインはセンスに頼るのではなく、ルールを守ることでよくなるものなのだ。ここに書かれている、書体や文字のこと、文章の法則、図表の法則、レイアウトと配色の法則は、デザインやレイアウトに関するちょっとした書籍にはどれにでも書いてあるような、ごく基本的なものばかりである。でもそれがなかなかできない。実践編にあるbefore、afterの、beforeにあるデザインは、本当にそこかしこに見られるものだ。それがこの本に書かれている基本に沿ってレイアウトしなおすだけで、断然かっこよくなる。
この本の良さは、一般論にとどまるのではなく、より実践的に、パソコンソフトでどう操作したらよいのかを丁寧に解説しているところなのだと思う。フォントはどういうものを選べばいいのか。文字間はどうやって設定したらいいのか。どれも明日からすぐにでも実践できそうなものばかりである。