BNN。瀧下哉代訳。副題「CG、アニメ、映像、イラスト制作に欠かせない、光の仕組みと使い方」
すごくいい本。
光がどういう風に身の回りの物質に作用しているのかが、とても丁寧に解説されている。図版も多い。
非金属、金属、ガラスに当たる光が、人間の目にはどう見えているのかがわかる。
晴天のとき、曇天のときの影の色が、理屈としてわかる。
現実の光を理解させてくれた上で、イラストや映像製作では必ずしも現実どおりの光を再現する必要はなく、作品の意図に合わせた光の使い方をすればいいという例も教えてくれる。
映画の中で、こんなにも場面に合わせて光の使い方を変えていたなんて、今まで考えたこともなかった。
今の私のレベルにぴったりの、必要十分な光の授業を受けることができました。